手直し工事かどうかの分岐点は?
別のコラムで追加変更工事とトラブルに関する注意点を触れていますが,今回は施主あるいは元受け先と受注・下請け先の代金請求関係のトラブルでありうる「追加か是正か」という話を触れます。工事が一通り完成後に施主などへの引渡し前に検査・検収等といった形で希望に沿った手直しが必要かどうか・施工の品質制度の問題点が存在する形なのか・合意内容を達成していない話なのか等が見られるのが多いのではないでしょうか。
このうち,トラブルにつながりかねないのは,品質や制度に問題があるのかどうか・合意内容が達成されていないのか,それに対応する工事が是正・やり直しなのか新たな追加工事なのかという話です。これらは,工事に契約内容に適合しない(民法改正前の歌詞が存在するのかどうか)という話になります。請負工事での契約な言うように適合しないのかどうかは,工事の契約内容とそこに品質制度面で達成していない点があるのかどうか・特に合意をした項目(施工内容)を行っていないのかどうかという点が問題になってきます。
そこでは,請負工事に関して発注者側と受注者側との間でどのような内容(工事や施工内容・その他品質その他で特に合意をした内容)が何であるのかが重要になってきます。それは注文書や見積書・図面仕様書等の記載が内容がどのようなものであるかが重要なのは言うまでもありません。通常その種の工事で行うべき事項が行われていない・品質制度面で問題があるのであれば,契約内容に適合していないという話につながりかねません。行うべき事項とは異なる内容である・特にこの内容・程度での施工を行う契約内容であったというのであれば,注文書などの先ほど挙げた資料にあるのかどうかがポイントの一つになってきます。もちろん,その他の資料その他の事情から何かしら言える話がある場合には,その話もポイントになる可能性はあります。
また,施工精度や品質面の問題があったのかどうかについて言い分が食い違う場合には,是正・やり直し工事の前の工事状況がどうであったのか,写真その他の資料からどのように言えるのかが問題になってきます。
いずれもトラブルになった際にどう考えるのかという話になりますが,品質や制度に問題がない・合意内容でもやり直しを求める内容までは含まれていないという場合には,当然追加工事となる可能性が高くなります。この場合には,追加代金額が認められる可能性があります。
トラブル防止のための注意点は?
トラブルを防ぐには,まず合意内容での行き違いを防ぐには,少なくとも注文書類は仕様書・見積書に,行うべき施工内容や特別な合意があるのかを明記しておくべきです。見積もり項目や工事項目で特記事項や別で行うべき事項は明確に記載しておいた方がいいです。このことによって,どのような仕様,内容の工事を行うのか,特に施工内容が多くなっている話なのか・減らしている場合なのかが明らかになります。
また,品質や精度面の問題がある場合には,その写真その他分かる記録を残しておく必要があります。一番わかりやすいのはもちろん視覚的に検討を行いやすい写真などの眼に見えるものです。品質や精度で何かしら特記すべき事項があるのであれば,その旨は契約書や見積書・仕様書に記載しておくべきことは言うまでもありません。
その他,是正・やり直し工事の際のやり取り打合せの記録などは残しておくべきです。このことはもともとの契約の場面でも必要です。このことによって,是正・やり直し工事を行う際に,双方の認識ややり取りの内容が明らかになりますし,その際の認識は当初の合意を踏まえたものなので,その部分をカバーできる側面もあります。
そもそも,サービスで行う手直しと費用が発生する追加工事に関する認識を気トンと持っておくべきです。単にその工事で赤字だからという理由で支払いをしないというのは,民事上で後の紛争や支払い負担につながりかねません。また,建設業法その他の法令違反によるペナルテイを受ける可能性も出てきます。